酒との戦いの記録を残すため『禁酒日記』を書いている、『禁酒ブロガーさかもと』と申します。
禁酒を再開して131日目。
この記事を書いている今日は3月31日。年度末です。昔は毎年飲んでおりました。。。
前回の記事こちらです↓
-
アルコール依存者の禁酒日記57〜酒からの脱却〜
続きを見る
contents
禁酒日記58
2020年11月21日に禁酒を再開し、禁酒131日目。
本日は3月31日。勤めている会社が年度末という方も多いのではないだろうか。例年であれば年度末に納会などをする会社もあるかもしれないが、昨今の状況もあり今年は実施されないところが多いと思う。ちなみに、自分の勤めている会社は年度末に納会という文化がなくコロナ関係なく実施されないのだが、自分にとっては大変ありがたい。あんな無駄な飲み会はなくすべきだと思っている。ただ、以前からそうだったかというと決してそうではない。飲んでいるころはとにかく飲める機会はすべて嬉しかったので、納会も楽しみにしていた。
人生で一番飲んでいたころ勤めていた会社には年度末に納会をするという文化があった。年度末はいつも定時前から社員たちが納会のことを考えそわそわしだして、仕事にならなかった人が多かったのではないかと思う。納会では今年度成績の発表があった後に労をねぎらって、来年の抱負と共に「かんぱーい」となることが多かった。
「今年もお疲れさまー」とか「来年もがんばろう」とか飲み始めたころは言うのだが、酒が入ってくるとただの飲み会となる。そしてその会だけではもちろん満足するはずもなく、酒好きのメンバーと二次会、三次会へ入っていくのだ。
当時の自分はこれが楽しみでしかたなかった。こんな素敵な納会があるなんてなんてすばらしい会社だと思っていた。(実際に良い会社であることは間違いないのだが)しかし、今考えればこれはまったくもって無駄な時間だ。
今勤めている会社は社員数が多いということもあるのだが、まず集まったりしない。部門ごとに部長より成績の共有と来期の方針が示されるのみだ。それも、1時間にも満たないweb会議にて示される。今の会社に入社したころはまだ飲んでいたので
(納会ないのかー)
と残念に思っていたが、今思うとこれで十分なのだ。なにも年度末に集まって飲む必要などどこにもない。飲みに行きたい人は好きにいけばいいだけだ。
年配の方の中には「社員の士気を上げるために年度末の納会はあったほうがよい」という方もいるが、士気をあげるために集まって飲むという考え方がもう古臭く、昭和な感じがしてしまう。特に今の若者などはそんなことで士気は上がらない。というよりむしろ下がるだろう。
難しいかもしれないが、年配の方も時代に即した考え方を理解する努力をしなければいけない。理解した上で「でも、おれはやっぱり飲むけどね」と飲んだらよいのだ。そんな感じになれば「今の若いもんは酒の一つも飲まずに・・・」などというずれた批判はなくなるはずだ。
少し話がそれてしまったが、今回は年度末の納会は不要だという見解をお伝えしたかった。
禁酒131日目
禁酒再開後、初めて迎える年度末となります。これまで、年度末は必ず飲んでおりました。もちろん、次の日が仕事であっても関係ありませんので、そういうときは4月1日は当然のように二日酔いで出社していました(^^;
しかし、脳が酒の洗脳から抜け出せつつある今改めて考えると、「年度末」ってただの飲む口実だったように思います。だって、まったく飲む必要ないですもん笑
花見なども一緒のように感じます。桜なんて見てない笑
ただの飲む口実。ひたすら飲んでも
「今日は年度末だし」
「今日はお花見だし」
と言えば大儀名分が立ちます。
酒飲みって飲む理由がなくてもこじつけの理由をつけて飲むのですが、口実があれば胸を張って飲みます笑
ですので、今日も「年度末おつかれさまー」と言いがら浴びるように飲んでいる方はたくさんいらっしゃると思います。
ただ、おそらくそんなに遠くない将来、年度末だからといって飲む風習とかなくなっているように思います。タバコと同じで酒が時代遅れになっていってますので。
ですので、自分は一足先に(遅いかもですが)年度末飲む風習からは抜けさせてもらおうと思います。
おわりに
年度末の納会について書いてみました。
私見ですが、納会で飲むなんて古いしきたりになっていくと思っています。まあ、今までずっと飲んでいたので飲みたい気持ちもわからないではないのですが(^^;
今日は酒をやめてから初めての年度末だったのですが、仕事が終わり、帰ってランニングをしてきて、お風呂に入って、ソーダ水を飲みながらこの記事を書いています。そして、この記事を書いた後はギター練習しようと思っています。
ダラダラ飲んでいた例年よりよっぽど充実しています。毎年4月1日は二日酔いで出勤していたのですが、明日はシャキッとして出勤できそうです^^
最後まで読んでくださりありがとうございました。
※次の記事はこちらです
-
アルコール依存者の禁酒日記59〜酒からの脱却〜
続きを見る