平日禁酒で酒を楽しむ、『平日禁酒ブロガーさかもと』と申します。
「よし!平日は飲まないぞ!」そう決意したとき、みなさまは周りの友人や家族に宣言するでしょうか?それとも、誰にもいわずひっそりと始めるでしょうか。
周りに宣言した場合、宣言したことが抑止力となり平日禁酒の手助けになるかもしれません。ただ、成功すればよいのですが、失敗してしまうと「結局平日も飲んでるやん」とばれてしまいます。
誰にも言わずに始めた場合、失敗がばれることはないのですが、自分に甘くなるかもしれません。
「もういっか。平日だけどのんじゃおう!」
と。。。僕はどちらもやったことあるのですが、どちらも失敗しました笑
どちらも失敗した僕ですが、結論は「宣言するべき」です。ただ、周りにではなく、全世界に発信するのがおすすめです。
今回は、発信が禁酒に有効と思う理由について書きたいと思います。
禁酒宣言するべきか
平日禁酒宣言ですが、僕はしないよりした方がよいと思います。宣言することが抑止力にもなってくれます。僕の経験上、周りに宣言することは抑止力にしかなってくれません。
飲酒欲求をうまくコントロールできるのなら良いのですが、そうでなく、飲酒欲求と戦う形で禁酒した場合、宣言することによる抑止力だけでは飲酒欲求に勝てません。





みたいな感じです^^;
ではどうするのかというと、周りでなく、全世界に宣言することをオススメします。なぜこの方法をオススメするかについて説明したいと思います。
発信をオススメする理由
全世界に宣言すれば周りに宣言するよりも抑止力が強くなりますが、理由はそれだけではありません。発信することにより、平日禁酒仲間ができていきます。
ブログで発信していると、読んでくださった方から、コメントもいただけたりします。
失敗したときなども「次また頑張りましょう」みたいな暖かいコメントをいただいたり、「全然平日禁酒できてないやん。そんなことでは一生できないです」みたいな厳しいコメントをいただいたり。
そうやっていろんな方と繋がっていく中で、仲間意識ができてきて、お互い励ましあって禁酒を継続させるモチベーションになります。
「あの人も頑張ってるんだ。おれも」
のように思えてくるわけです。
方法はブログでもなんでも良いので、平日禁酒を始められる方は自分に合った方法で発信も始められてははいかがでしょうか。
おわりに
禁酒に発信をオススメする理由について書かせていただきました。
また、発信を始めるとそれ自体が楽しくなってきたりします。
ブログやyoutubeなど立ち上げは面倒と感じる方は、ツイッターなど簡単なSNSでも良いと思います。
是非、禁酒と同時に発信もはじめましょう!
この記事を読んでくださり、
『本気で平日禁酒に取り組みたい!』と思われた方、
こちらで本気の方に向けて書いた記事を紹介しております。
ぜひ休肝日作りにお役立てください!!
禁酒仲間募集中です。禁酒を頑張っていこうと思われている方、ぜひLINE登録お願いします^^
仲間がいれば禁酒はより楽になります!
一緒に平日禁酒頑張っていきましょう!!
Twitterアカウントこちらになります。主に禁酒に関するツイートをしておりますので、よろしければフォローお願い致します^^
最後まで読んでくださりありがとうございました。
※禁酒成功の秘訣はこちらでまとめております。
こちらもCHECK