甲子園に野球観戦に行く際、よく利用する阪神電車。関西の方にはなじみの深い電車ですね。
その阪神電車に『尼崎』という駅があるのですが、この駅での乗り換えアナウンスが好きなんです。
今回はどうでもいい話ですが、その話を紹介しようと思います^^;
contents
甲子園で野球観戦
たまに甲子園に野球を見にいきます。高校野球を見に行く機会が圧倒的に多いのですが、この日はチケットをいただいたのでプロ野球観戦。阪神ベンチ後のすごく良い席で、阪神の選手がよく見えました。先発は藤浪くん。大阪桐蔭高校時代から大好きなピッチャーです。
しかし、この日は初回に1死しかとれず、4四死球を与えて5失点で降板。相手は今シーズン圧倒的な強さを誇る広島。もう絶望的です…
「なにしとんじゃボケ!!」
「藤浪のアホー!!」
など厳しいヤジが飛び交ってました^^;
でも、僕は甲子園に野球観戦というより、どちらかというと飲みにいってます笑
球場で野球を見て、風を感じながら飲むお酒は最高です。なので阪神ファンの厳しいヤジも僕にとっては良い肴になります笑
藤浪くんが初回で試合を壊したため、この日、阪神は大敗。
しかし、試合が長かったおかげで美味しいお酒をたくさん飲めたので大満足。阪神が勝っても負けても、美味しいお酒が飲めればそれで満足なんです^^
阪神尼崎駅
阪神電車の路線図、以下に紹介しておきます。
出展:阪神電車
少しわかりにくいですが、尼崎駅は阪神なんば線への乗り換えに使う駅です。なので、奈良方面やなんばへ帰る方(そっち方面から甲子園に来る方)が乗り換えに使う駅です。
余談ですが、阪神なんば線ができたのは2009年です。それまでは西九条が終点だったので、尼崎-西九条をつなぐだけで、西大阪線という名称でした。西大阪線時代は地元の人しか使わないので、ほんとにガラガラの電車でした笑
僕は地元が西九条の横の九条というところなので、子供の頃からよく利用していました。なので、ガラガラの西大阪線に愛着を持っていましたので、なんば駅と繋がって人が増えたときは少し寂しい気持になりました。
まあそれはどうでもいいのですが、阪神尼崎駅はたくさんの方が乗り換えに使われる駅です。
あ、ちなみにJRにも尼崎駅があります。たまに
「JRで尼崎駅まで行って、阪神の尼崎駅から阪神電車乗ろー」
と考える方がいらっしゃるのですが、やめた方がいいです。やってやれないことはないのですが、JRの尼崎駅と阪神の尼崎駅間は3km弱の距離がありますので、歩くのしんどいと思います。僕も一回やったことあるのですが、かなり遠くて疲れた記憶がありますので、JR尼崎からの乗り換えはあまりオススメはできません^^;
阪神尼崎駅でのアナウンス
この乗り換えアナウンスが好きなんです笑
ほんとにどうでも良い話なのですが、梅田方面へ向かう電車が着くホームと、阪神なんば線の間に線路があるので、ホームが別なんですね。
なので、乗り換えるには一旦ホームの下まで降りて阪神なんば線のあるホームまで移動しないといけないんですが、間の線路に電車が止まってることがあって、そのとき、その電車は両サイドのドアを開けているんです。そして、駅員さんが言うんです。
「あまがさきー、あまがさきです。阪神なんば線へ乗り換えの方は、前に止まっている電車を通り抜けてお乗り換えください」
って笑
これがね、好きなんです。
言われなくても関西人はそうするし、僕も子供の頃からそうしてきました。だって、一回ホームの下に降りるのめんどくさいですもん…
でもですね、この車両通り抜け乗り換えを駅員さんが推奨してくれるんですよ。
こんな駅、尼崎くらいだと思ってます。さすがダウンタウンを生んだ尼崎、なんかこう、粋ですよね笑
そして、通り抜けに使われる車両を利用する人ももちろんいるのですが、その人達からすると自分たちが乗っている車両を次々と人が通り抜けていくので、うっとしいと思うんです。
でも、その方たちは文句ひとつ言わないんです!もう、なんかこう、粋ですよね!!笑
自分も通り抜け乗り換えするし、その光景に慣れてしまっているので違和感ないのですが、多分初めての方が見たら結構びっくりされるのではないかと思います^^;
今回はそんな通り抜け乗り換えを紹介させてもらいました。
奈良、なんば方面から甲子園へ行く(または帰る)という方は是非この乗り換え方法で!!
以上、どうでも良いお話を紹介させていただきました笑
※この乗り換えはいつでも使える訳ではなく、間に電車が止まっているときしか使えません。経験上、甲子園から帰るときの方がこのタイミングが多い気がします。もちろん使えるときは駅員さんが推奨してくれるので、タイミングを逃すことはありません笑
おわりに
これまで生きてきて乗り換えのときに止まっている車両の使用を勧めてくるのは、阪神尼崎駅だけでした。きっと、全国でもないんじゃないかな。
尼崎は兵庫県ですが、大阪の隣です。ですが、大阪でも神戸でもない独特の雰囲気があって、僕は尼崎の雰囲気が大好きです。
この尼崎の商店街はプロ野球のシーズンが始まったら阪神の優勝マジック143が点灯しますしね笑
記事を書いてたら久しぶりに尼崎で飲みたくなってきたので、今度、甲子園帰りフラっと尼崎の飲み屋さんに立ちよろうと思います。
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。