今回は、趣味でもエッセイでも小説でもないですが、Appleを語る詐欺メール(フィッシングメール)がよくできていて危うくリンクをクリックしそうになりましたので、悪質なフィッシングメールとその見分け方を紹介しようと思います。
皆様もお気をつけください!
Contents
Appleを語るフィッシングメール【Apple IDがロックされています】
Apple IDに登録してるアドレスに、以下のメールが届きました。
後半切れてますが、こんな感じです。↓
Apple IDがロックされてる??
差出人はservice@apple.com、受信した僕のアドレスは登録してるアドレスなので、最初、本当に不正に使用されたと思って、危うくリンクをクリックしそうになりました。
でも、ちゃんと読んでみるとおかしいんですよね。
まず、Apple ID関連のメールの時は、必ず本文中に僕の本名とApple IDが記載されているはずですが、それがない。
また、
アカウントのロックを解除する前に、身元を確認する必要があります。
に行く(Apple ID)すぐにあなたの情報を確認してください。
日本語、おかしいですよね笑
これで怪しいと思いました。
なので、Apple IDが本当にロックされているか確認してみます。もちろん、メールのリンク先なんかに飛ばず(絶対に飛んだらダメです)、Appleのサポートサイトに行きます。
ここからログインできたら、ロックなんてされてません。
結果、無事にログインできました、これで受信したメールは詐欺メール確定です。
しかし、見た瞬間に偽メールとわかるメールが少なくなってきて、最近は巧妙になってきてますね。この記事を書く少し前に、相方が
「おもろい迷惑メールきた!」
と言って受信メールを見せてくれたのですが、差出人のアドレスが
ashifumifumi.com
でした笑
こんな感じだと一発でわかるんですけどね笑
最近は巧妙なのが増えてきてて、いろいろと調べてみると同じようなメールを受信されている方が結構多いみたいです。
気をつけないといけませんね。
詐欺メールの見分け方
サッと読み飛ばしてしまうと引っかかってしまいそうですが、ちゃんと見ると、巧妙といってもやっぱりおかしいところはあります。
そこで、本当にAppleからのメールかをチェックする方法を調べてみました。
● メール本文中に「Dear Customer」や「Dear Client」と言った表記が有ったら、偽メールと思って構いません。
● そもそも、Apple サポートコミュニティにサインイン出来ている時点で、Apple ID はロックされていません。
● Apple からの Apple ID に関するメールのアドレスは、「appleid@id.apple.com」等になります。
● Apple ID に関するメールの場合、必ずメール本文に Apple ID 及び「請求先住所」として登録している、◯◯◯◯さんの「本名」が記載されます。
他にもいろいろとありましたが、この4つを押さえておけば大丈夫そうです!
少しでもあやしければ、上記チェックしてみましょう!
本当にロックされている場合もあります!
詐欺メールではなく、本当にロックされている場合もありますので、その場合はしっかりと対応が必要です。
ただ、本当にロックされている場合はApple IDでどこにもログインできなくなりますので、すぐにわかると思います。
以上、簡単ですが、詐欺メールのチェック方法でした。
絶対にこんなのに引っかからないようにしたいですね!
トレンドマイクロさんの記事紹介
友人が、ウイスルバスターで有名なトレンドマイクロさんの書かれたフィッシングメールについての記事を教えてくれましたので紹介しておきます。
さすがトレンドマイクロさん、すごいチェックをされてるんですね。定期的に見て勉強させていただきたいと思います。
しかし、最近のフィッシングメール、本当に悪質です。。。
おわりに
巧妙な詐欺メールについて、見分け方を紹介しました。
こういうの、どんどん悪質になっていきますね。もし、
「Apple IDがロックされています」
みたいなメールが来たら、とりあえずAppleのサポートにログインしてみましょう。
これでログインできたら、詐欺メール(フィッシングメール)ですし、ログインできなければ本当にロックされている可能性があります。これだけでもすぐにわかりますね。
今後もさらに巧妙なものが出てくると思いますので、そういうのを見つけましたらまたこのブログで紹介したいと思います。
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました!