7/6(土)に開幕する、2019年の全国高校野球選手権記念大会 大阪大会を予想してみました!
全国高校野球選手権大会 大阪大会とは
高校野球、夏の甲子園大会の大阪府予選になります。
大阪大会はノーシード制になります。なので、春の大会に良い成績を納めても、この夏の大阪大会には何の関係もありませんので、初戦から強豪同士がぶつかることもあります。
抽選はまず南北に分かれて3回戦までの抽選を行って、4回戦以降は勝ち進んだチームでの再抽選となります。
有力校
2019年の大阪は昨年の大阪桐蔭高校のように突出しているチームがなく、近年稀に見る混戦となりそうです。
まず今春、8強に残ったのは以下の高校です。
大商大高校、箕面学園高校、東海大仰星高校、大体大浪商高校、履正社高校、近大付属高校、上宮太子高校、鳳高校
この8校の中では春の選抜に出場した履正社、その履正社を破り、春の大阪を制した大商大高校が少し抜けている印象ですが、力は拮抗しているという印象です。唯一公立高校で8強に残った鳳高校が少し力的には劣るでしょうか。
昨秋のデータを見ると、秋季大会で8強に残った高校は以下の高校でした。
履正社高校、大阪桐蔭高校、大阪偕星高校、大商大堺高校、東海大仰星高校、大体大浪商高校、関大北陽高校、港高校
昨秋、今春と連続して8強以上に進んでいるのは、履正社高校、東海大仰星高校、大体大浪商高校の3校です。この安定した強さがある3校と今春優勝の大商大高校の4校が中心となってくるでしょうか。また、今春の3回戦で、優勝した大商大高校と延長13回の激闘を演じた初芝立命館高校も十分に上位に食い込む力があるとみて良いと思います。
そして、忘れてはいけないのが大阪夏の三連覇を狙う大阪桐蔭高校です。2018年は圧倒的な強さで甲子園春夏連覇を果たしました。しかし、それ故に新チームへの移行が遅れ、春夏連覇したレギュラーメンバーが全て三年生だったこともあり、秋の時点ではチームとして例年に比べ完成度が低い状態だったかもしれません。
大阪2位で近畿大会へ出場するも準々決勝で智弁和歌山に敗れ選抜出場を逃し、今春の大阪でも5回戦で近大付属高校に敗れています。
これまでの成績だけを見て普通に考えれば、この夏、大阪桐蔭が大阪を制するのは厳しいようにも見えます。しかし、普通の高校ではなく西谷監督が率いる王者大阪桐蔭です。夏に向けて何も対策をしてこない訳がなく、やはりこの夏も注目すべき高校になると思います。
公立高校に目を向けますと、今春8強の鳳高校、そして、昨秋8強の港高校に注目したいです。港高校は敗れはしたものの、今春、大阪桐蔭を破った近大付属高校を相手に5-2と好勝負を展開しました。
そして昨秋、港高校に敗れはしたものの、大阪の21世紀枠候補に選ばれた八尾高校。八尾高校も今春、優勝した大商大高校に4-0というスコアでの敗戦ですが、力の差はあったと思うのですが、優勝チームとそれなりに渡り合えたと見ることもできそうです。
以上、個人的に注目している高校をあげてみました。
組み合わせ
以下、三回戦までの組み合わせです。
一回戦の好カードは春の大阪チャンピオン、大商大高校 vs 興国高校でしょうか。いきなりの強豪対決となりました。このブロックには大商大堺高校も入っており、激戦となりそうです。
他の有力校はばらけた印象ですが、個人的に注目しているのは履正社高校の初戦、履正社 vs 池田です。
池田高校、昨年のチームは強くてよく試合を見に行かせていただきました。新チームになってから思うように結果を残せていないようですが、今春は大阪学院大高校相手に5-2というスコアでした。敗れはしましたが、東海大仰星に惜敗の大阪学院大高校相手に戦えていますので、チーム力としては秋よりも確実に上がっていると見て良いと思います。
強豪校であっても夏の初戦は難しいと思いますし、履正社との初戦、注目したいと思います。
順当にいけば有力と予想した高校が勝ち上がると思いますが、何が起こるかわからないのが高校野球!
そして夏は特に番狂が多いので、思わぬ番狂わせにも期待しながら大阪大会を楽しみたいと思います。
優勝校を予想してみよう
激戦の大阪を予想してみたいと思います。
例年であれば、大阪桐蔭高校か履正社高校。この2強のうちのいずれかという予想が大半の意見だったと思うのですが、今年はその予想が当てはまらないと思います。ほんとに、強豪校間の力が拮抗しています。
成績だけを見るなら、履正社高校でしょうか。秋の大阪を制して選抜に出場。そしてこの春も優勝した大商大高校に惜敗です。大商大高校も間違いなく力はあると思うのですが、春の近畿大会初戦で奈良2位の郡山高校に敗れるなど、安定感という点では履正社に劣る印象です。
安定感という点においては東海大仰星高校でしょうか。常に大阪上位にいる印象で、昨秋ベスト8、今春は大阪3位と結果を残しています。ただ、安定した強さはあるのですが、昨秋、今春共に優勝校に敗れています。
安定した強さはあるものの、ここ一番で勝ちきれないという印象も東海大仰星高校にはあります。
そして、大阪桐蔭高校です。
春から夏にかけて招待試合など様々な試合で色々試してきている大阪桐蔭。絶対に今夏、これまでとは違うチームになっているはずです。
う〜ん。。。わかりません笑
いや、ほんとにわからない。。。(^_^;)
この予想、毎年やっていて一応予想としてますが、半分以上期待(というか応援)なんですね笑
だから、この夏もやはり公立高校に期待します!
昨年の池田高校のようにしっかりと試合を見ている訳ではないのですが、この夏、公立で一番力があるのは港高校ではないかと思います。昨秋も、21世紀枠大阪候補に選ばれた八尾高校に競り勝っています。今春も近大付属高校相手に5-2というスコアです。近大付属高校が6-1で大阪桐蔭高校に勝っていることを思うと、大阪桐蔭とやっても好勝負ができるのではないかと思ってしまいます。もちろん、スコアだけで比較はできないですが、それなりの力があるとみて間違いないと思います。
あと、僕の家が港高校から徒歩圏内(ちなみに、市岡高校もです)で、たまに練習頑張ってるの見るから応援したくなるんですよね(^_^;)
もはや、予想でもなんでもないですが、この夏は、28年ぶりに公立高校に大阪代表として甲子園に出てほしい!!
ということで、この夏は期待を込めて、
港高校優勝!!
と予想します。というか応援します!
おわりに
高校野球、101回目の夏の大会がいよいよ始まります!
今年は例年になく混戦模様の大阪なので、見にいける試合は見にいきたいと思っています。
また、実際に見た試合などこのブログで紹介していきたいと思います!!
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。