今回は10/20(土)から開幕する秋季近畿大会を予想してみたいと思います!
contents
秋季近畿大会とは
高校野球の近畿大会は、春と秋の2回開催されるのですが、秋の近畿大会になります。2018年の会場は兵庫県のほっともっとフィールド神戸になります。
この大会の結果がそのまま春の選抜大会(甲子園)へ反映されます。春の選抜高校野球、近畿の出場枠は6校なので、秋の近畿大会でベスト8に残った8校の中から6校が選ばれる形になります。(例外もありますが)
毎年、大阪と兵庫からは3校ずつ出場するのですが、滋賀、奈良、京都、和歌山はその年によって2校、3校とかわります。「滋賀と奈良」、「京都と和歌山」がペアになって、滋賀と奈良から3校出場の年。京都と和歌山から3校出場の年と交互になります。2018年は京都と和歌山から3校出場の年になります。
優勝校は各地区の優勝校が集う明治神宮大会に出場となり、この明治神宮大会で優勝した地域に春の選抜出場枠が一枠増やされます。
それでは、地域毎に出場校を紹介していきます。
出場校紹介
大阪府(3校)
大阪からは以下、3校が出場となります。
1位:履正社高校
2位:大阪桐蔭高校
3位:大阪偕星学園高校
兵庫県(3校)
兵庫県からは以下、3校が出場となります。
1位:明石商業高校
2位:神戸国際大付属高校
3位:報徳学園高校
滋賀県(2校)
滋賀県からは以下、2校が出場となります。
1位:近江高校
2位:近江兄弟社高校
奈良県(2校)
奈良県からは以下、2校が出場となります。
1位:天理高校
2位:橿原高校
京都府(3校)
京都府からは以下、3校が出場となります。
1位:福知山成美高校
2位:京都国際高校
3位:龍谷大平安高校
和歌山県(3校)
和歌山県からは以下、3校が出場となります。
1位:智弁和歌山高校
2位:市立和歌山高校
3位:南部高校
組み合わせ
優勝校を予想してみよう
組み合わせがきまりましたので、組み合わせも踏まえて優勝校を予想してみたいと思います。
今年、まったく試合を見れてませんのでほんと適当な予想になってしまいます^^;
まず組み合わせの上側、1~8ですが、 履正社が勝ち上がると予想します。この秋、大阪桐蔭に土をつけ大阪桐蔭の大阪府内連勝記録を止めたのは、やはり履正社でした。試合を見に行けてないのですが、投手陣も旧チームから投げている清水くん、植木くんを中心にしっかりしていて、捕手も旧チームから試合に出ていた野口くんです。
野口君は中学時代、U-15の日本代表キャプテンを務める程の選手なので、強豪履正社でも早くから試合に出ていたようです。
打線も強力で井上くん、小深田くんなど力強い選手が多く、強力です。小深田くんはこの夏、1年生からレギュラーを取った選手です。強豪履正社高校で1年生からレギュラーとは凄いです。この先楽しみな選手です!
大阪大会の勝ち上がりを見ていても強さを感じます。準々決勝の東海大仰星戦など、不利な展開でも終盤にひっくり返す力があり、準決勝でも強豪の大商大堺を圧倒しています。そして、決勝の大阪桐蔭戦は終始試合を優位に進め、完勝といっていい価値方だったと思います。
大阪桐蔭は旧チームの上級生が凄すぎて下級生が試合にほとんど出れていないと思うので、まだ今からのチームだという気がします。なので、現時点でのチームとしての完成度は履正社が上だったと感じました。
対抗を上げるなら、奈良1位の天理高校かなと思います。奈良大会、準々決勝で智弁学園にコールド勝ち、決勝でも橿原高校にコールド勝ちです、現時点で奈良に敵はいないという強さだと思います。これほどまでに地方大会を圧倒的な勝ち上がったのは天理だけだと思いますので、その爆発力に怖さを感じます。
下側の9~16ですが、智弁和歌山高校が勝ち上がると予想します。下側は智弁和歌山か大阪桐蔭だと思うのですが、順当にいけば2回戦で対戦となります。そしてこの試合、智弁和歌山が勝ってそのまま決勝まで進むと予想します。
元プロの選手である中谷監督になって、チームもさらに攻撃的になっているみたいで、練習試合では智弁学園から20点以上取って圧倒したようです。
そして智弁和歌山は、春・秋の近畿大会、そして甲子園でも大阪桐蔭に負け続けています。なので、そろそろ智弁和歌山が勝のではないかと…、もう予想でなくサイコロの目みたいな感覚になってます^^;
他、怖いのは林くん-有馬くんの夏の甲子園バッテリーがそのまま残っている近江高校でしょうか。実際に試合を見てないのですが、バッテリーが経験豊富でしっかりしているところは勝ち上がりそうです。
とうことで、決勝は履正社 VS 智弁和歌山になると予想しました。
で、どちらが勝つかですが、履正社と予想します。昨年秋の近畿大会、初戦でこのカードでした。そしてこのときは接戦の末智弁和歌山が勝利し、履正社は春の選抜を逃しました。
なので、智弁和歌山に対してリベンジの気持ちは強いと思います。そして、見事に昨年の雪辱を晴らすと予想しました。
おわりに
秋の近畿大会、優勝予想とアンケートを作成しました。
今年は近畿大会見に行けるか微妙ですが、もし行けたら見た試合の詳細結果など、このブログにて報告させていただこうと思います。
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。