Contents
今回の内容
週刊ベースボール別冊盛夏号として第99回全国高校野球選手権大会 大阪大会展望号が発売されましたので、読んでみて自分の予想と比較してみました。やはり、知らない情報がけっこうありました^^;
僕が予想した記事はこちら↓です。
-
2017年 第99回全国高校野球選手権大会 大阪大会を予想してみました
第99回全国高校野球選手権大会 大阪大会展望号とは
第99回全国高校野球選手権大会 大阪大会の展望をまとめた感じの雑誌になります。読む前は、有力校の戦力を分析して、その後展望をまとめる感じなのかなと思っていました。
確かに思っていた通りで、有力校の戦力分析、展望などが冒頭にあるのですが、なんとその後に大阪のすべての高校のデータが記載されておりました。
当然、有力校の記事は文字数が多く詳細に紹介されており、そんなに注目されていない高校はさらっと紹介されている程度ですが、すべての高校のデータが記載されていることには驚きました。
僕の母校も後ろの方にひっそりと紹介されていて、なんか嬉しかったです(笑)
予想との相違点
僕は基本的に自分で足を運んで見た試合と、ネットで紹介されている試合結果などを合わせて戦力を考え、予想するようにしてます。
できるだけ自分の目でみたいので、各大会の予選や近畿大会などは足を運ぶようにしてるのですが、強豪校の練習試合などの情報は、単なる一般人の僕には得ることができません。
この大阪大会展望号は練習試合の結果なども紹介しれくれているので、
「え?そんなことあったん?」
というような情報も得ることができます。
展望の部分は僕が予想した有力校も紹介されていて、僕もそんなに的外れなこと言ってないなと感じたのですが、先に書いたように知らない情報もけっこうあったので、見落としていた強豪校もありました。
僕は予想記事の中で優勝校アンケートを作成しているのですが、この本を読んで、
しまった。。。この高校は優勝のアンケートに入れるべきだった。。。
という高校が何校か出てきましたので、すべてではないですが一部紹介させていただきます。
(予想のときにふれなかった)私立の強豪校
興國高校
今のエースの植田くんが1年生の時に現在の監督さんが就任され、就任と同時に「この植田くんを投打の中心にチームを作ろう」とチーム作りをスタートされたようです。
そして、その植田くんが最高学年になった新チーム、昨年秋4回戦、今春5回戦と大会ごとにチームが成長してきて、夏を迎えます。
そしてコーチは、元阪神の清原投手とのこと。元プロ野球の選手がコーチとして指導し、状態を上げながら夏を迎える興國高校。
怖い存在になりそうです。
大阪偕星学園高校
2015年、大阪の夏の代表校です。昨年秋、4回戦で大阪桐蔭に敗れはしたものの2-3というスコアでした。
それは知っていたのですが、この春も5回戦で大阪桐蔭と対戦しています。その試合は1-11と大敗していたので、冬を越えて力の差が大きくなってしまったのかなと思っていました。
しかし、エースの加藤くんは怪我をしてて、この春は絶不調だったみたいです。
元々大阪桐蔭と接戦をする力のあるチームなので、エースが本調子で迎える夏、十分に勝ち上がる強さがあると思います。
(予想のときにふれなかった)公立の強豪校
大冠高校
2015年、ベスト4まで進んだ実力のある公立高校です。桜宮、汎愛同様、例年力のあるチームなのですが、昨年秋は5回戦まで進むも、同じ公立高校の北野高校に敗れており、春は3回線で興國高校に敗れています。
ですので北野高校や池田高校の方が今年は強いのかなと思っていたのですが、春に行った練習試合で春の選抜準優勝の履正社高校に11-9と打ち勝ったようです。
練習試合といえども、履正社高校に勝つ高校はそうはいないと思います。
また、エースの丸山くんはこの春、肩の故障でほとんどマウンドに立てなかったそうです。
履正社高校に打ち勝つ打力があり、エースが復活して迎える夏。
大冠高校、2015年のような快進撃があるかもしれません。
久米田高校
この夏の目標をベスト8に掲げる久米田高校。秋はその一つ前のベスト16まで勝ち進んでいます。春も4回戦まで勝ち進んでおり、力のあるチームだと思います。
そして、昨年秋は大阪高校。この春は関大一校と私立を破っています。
この夏、「私学を2つ倒さないと次ヘはいけない」という強い思いを選手たちが持って臨んでおり、特に打撃に力を入れてきたそうです。
「私学を2つ倒す」
この目標が達成できた時、久米田高校がベスト8に名を連ねているかもしれません。
読み終えて
元々予想していた強豪校、↑に紹介させていただいた本を読んで知った強豪校などの情報が満載でとても楽しく読むことができました。
また冒頭にもふれましたが、大阪のすべての高校のデータが記載されてますので、自分の母校や気になる高校がある方はその高校の最新データを知ることができます。
ですので、そういった方はこの本を読んでから夏の大会を見ると、より一層夏の大会を楽しめるのではないかと思いました。
また、過去に大阪代表になった高校の甲子園成績などもすべて紹介されておりますので、高校野球好きであれば買って損はない一冊だと思いました。
ただ、一つ不満があるとすれば、発売が少し遅いかな。。。もうちょっと早く発売してくれてたら、予想の記事に間に合ったのになぁ。
すみません。。。僕の都合ですね^^;
本の内容は高校野球ファンを十分に満足されるものなので、来年もまた購入させていただこうと思います。
おわりに
いよいよ大阪の熱い夏がはじまります!
高校野球好きにはたまらない季節の始まりです。
大本命の春の選抜王者、大阪桐蔭高校高校か、僕が優勝と予想した履正社高校か、それとも一昨年の大阪偕星学園高校のように、大会前にそこまで注目されていなかった高校が勝ち上がるのか。
今からほんとに楽しみです!!
また実際に見た試合など、このブログで紹介していきたいと思います。
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。