僕は相方とString WindersというJazz Guitarデュオを結成して活動しているのですが、デュオ名の由来となったストリングワインダーを使ったことがありませんでした。
デュオ名にしてる以上、一回は使わないといけないという使命感にかられ、今回使用してみましたので紹介します。
contents
ストリングワインダーとは
ギターの弦をグルグル巻く時に使う道具です(笑)
説明が簡潔すぎますが、それだけのために生まれてきたやつなのです。
見た目こんな感じです。
使い方は、弦をペグポストに巻きつけた後、こいつをギターのペグに入れてグルグル回していく。ただそれだけです(笑)
ペグポスト、ペグって↓のことです。(知ってる人すみません)
弦を張り替えてみました
実際にストリングワインダーを使って弦を張りかえます。
今回はJAZZでは使わないギターなのですが、他のバンドでよく使うFender USA ストラトの弦を張り替えるてみました。↓のギターです。
弦を取っ払ってます。こいつにはアーニーボールの弦をよく張るので、今回もアーニーボールです。
ちなみに今回使用するストリングワインダーもアーニーボールです。
では、実際に弦を張っていきます。
ペグポストに弦を巻きつけ、普段ならペグを指で回していくのですが、今回はペグにストリングワインダーをつけます。↓
そしてグルグル回します。
隣のペグにあたらずスムーズに回る!しかも早く回せる!
これ、便利かも!!
どんどん回していきます(笑)
やっぱり、便利!!
今まで手でペグを回すのが当たり前だったのでなんとも思ってなかったのですが、これは便利です!!
無事に弦を張り終えました。
ストリングワインダーを使ってみて
これ、
めっちゃ便利でした!!
弦を巻くのがとにかく楽なんです。
別にね、なくてもいいんです。弦張り替えれるんです。今までずっとなしでやってきましたから(笑)
ただですね、あるとベンリなんです。
これを知ってしまうと、手放したくなくなりました。
例えばですね、ティファールってあるじゃないですか。速攻でお湯沸くやつ。あれ、別になくても良いじゃないですか。ない時代もお湯沸かすのに何の不自由もなかったじゃないですか。
でもね、ティファール使ってしまうと、めっちゃ便利やないですか。ずっとティファールでお湯わかしてしまうやないですか。なんかね、そんな感じで僕もこの先ストリングワインダーを使う気がしてます。
なんか、マーケティングとかである顧客も気づいていない潜在的な需要ってやつになるんですかね。弦グルグル巻きながらそんなこと考えてました(笑)