これまで、経験などをエッセイっぽく書く際、3000文字前後を目安にしてきたのですが、今回は凄く短い話を5個紹介したいと思います。このブログ、初のエッセイ短編集です!
第2弾はこちら↓で書いてます。
-
エッセイ短編集②
第3弾はこちら↓で書いてます。
-
エッセイ短編集③
第4弾はこちら↓で書いてます。
-
エッセイ短編集④
第5弾はこちら↓で書いてます。
-
エッセイ短編集⑤
第6弾はこちら↓で書いてます。
-
エッセイ短編集⑥
第7弾はこちら↓で書いてます。
-
エッセイ短編集⑦
contents
お金持ちのクリック
社内で結成しているバンド、ひらぴーずでスタジオに入った際、先輩Oさんのギターが新しくなっていました。
僕:「Oさん、テレキャス買ったんですか!カッコイイですね!」
Oさん:「そうか。でも、これめっちゃ弾きにくいわ。」
BASS担当Tさん:「楽器屋で試奏したんですよね?」
Oさん:「してへんしてへん!ネットやネット!!」
僕:「え??そのギター、高い(おそらく20万円以上)ですよね。。。」
BASS担当Tさん:「お金持ってる人は高いギター、ネットで買っちゃうんですね。。。」
ネットでギター売ってるのを目にすることはありますが、高いギターをワンクリックで買う人おらんやろと思ってました。
でも、凄い近くにいました(笑)
間違える母
実家でたまに父親と飲みます。その日も結構飲んでおりました。
父親:「よう飲んだわ。もう酒ええわ。何かごはん食べて寝るわ。」
僕:「ほな、僕ももう帰るわ。」
父親:「何か食って帰れや。」
母親:「冷凍にしたご飯あるから、今チンするわ。あんたも何か食べて帰り。」
実家にある電子レンジは「チーン」とならないが、今だに母親はチンと言い続ける。
ピー、ピー、ピー。
ご飯の温めが完了。ご飯を取りだす母親。
母親:「痛(イタ)ー!!!」
僕:「オカン大丈夫か!どないしたんや?」
母親:「イター!ちゃうわ。痛ないわ。あつー!や、あつー。ハハハハ」
僕:(オカン。。。だいじょうぶか。。。)
痛いと熱い、間違えないですよね(笑)
斬新なかくれんぼ
実家でたまに、もうすぐ3歳になる姪っ子と遊ぶのですが、最近はかくれんぼにはまっております。
姪:「ゆういちおじちゃん(僕のこと)かくれんぼしよー。」
僕:「いいよー。Mちゃん(姪っ子)隠れてな。いーち、にーい、、、」
隠れる姪っ子。
僕:「もういいかい?」
姪:「まーだだよー」
僕:「もういいかい?」
姪:「まーだだよー」
僕:「もういいかい?」
姪:「もーいーよー!」
僕:「Mちゃんどこかなー。」
探し始める僕。そのとき、
姪:「はい!Mちゃんここです!ここにいますよー!!」
全力で教えてくれる姪っ子。
声のする方へいく。当然、姪っ子がそこにいる。
僕:「Mちゃんみっけ」
姪:「あー!みつかったー!!」
うん。だって全力で教えてくれたもん。
姪:「もっかいしてー。もっかいー。」
満面の笑みである。
隠れるまでの待ち時間の意味がまったくない、この斬新なかくれんぼ。
子供向けの番組を作る大人の方たちなら、この面白さが理解できるのかもしれない。
方言①
愛知県に住んでいたころ、友達に道案内をしてもらったのですが、噛み合いませんでした。
友達を車で送る約束をしていたので友人宅に向かっていたが、近くで迷ってしまったので友人に電話。
僕:「ナビやとよーわからへんねん。近くまで来てると思うんやけど。」
愛知県の友達:「じゃあ、この電話で説明するよ。」
僕:「よろしく。」
愛知県の友達:「そのまままっすぐ行くと、ガソリンスタンドあるじゃんねー。」
僕:「いや、知らん。」
愛知県の友達:「ガソリンスタンド左曲がったらコンビニあるじゃんねー。」
僕:「いや、だから知らんって。」
愛知県の友達:「で、コンビニまで・・・」
僕:「ちょっと待って!ガソリンスタンドとかコンビニとか知らんって!!」
「~あるじゃんねー。」の解釈。
愛知県の友達:~があるから、
僕:~があるよね?
噛み合わないはずです。
ちなみに、徳川家康の出身地、愛知県三河地方の方言は「じゃん」、「だら」、「りん」だそうです。
方言②
愛知県の友達とのコミュニケーションエラー②です。
愛知県の友達達とBBQをした後、片づけのとき、
僕:「そのテーブルもうなおしといて。」
愛知県の友達:「なおすの?」
僕:「うん。よろしく。」
テーブルをくまなくチェックし始める友達。
僕:「いや、なおしといて。」
愛知県の友達:「壊れとらんがー。」
僕:「え?」
愛知県の友達:「このテーブル、どこも壊れとらんよ。」
「なおす=片づける」は全国共通だと思ってました。
このとき、初めて関西ローカルだと知り、衝撃を受けました。
おわりに
短いのを5つ書いてみました。でも、合計の文字数がいつも書くエッセイの半分くらいでした(笑)
こういった力抜いた記事も今後書いて行こうかと思っております。
今回も最後まで読んで下さりありがとうございました。