今回は小学校時代に少年野球をやってましたので、そのときのお話を紹介したいと思います。強いチームではなかったですが、楽しく野球させていただきました。
contents
地元のチームへ
小学校4年のとき、友達に誘われ地元である大阪市内の野球チームへ入団した。このチームはボーイズリーグという連盟に所属するチームで、使用するボールは硬式球。
プロ野球や高校野球で使用するボールと同じボールである。
※高校野球は硬式球だけでなく、軟式球の部が存在し、甲子園と同じ全国大会もある。
当時は小学生から硬式球で野球しようとすると、このボーイズリーグかリトルリーグしか選択肢がなかった。(今も同じですかね)
「高校で甲子園を目指す!!」とか「プロ野球選手になる!!」という高い志を持った子達は早い段階から硬式球で野球を始めるケースが多い。
そういった子達はボーイズリーグ、リトルリーグから野球を始めるので、これらのリーグからは多くのプロ野球選手を輩出している。
ちなみに、僕にはなんの志もなく、たまたま誘ってくれた友達がボーイズリーグのチームに所属していたというだけである。
入団後
これまでスポーツをまったくしてこなかったので、軽い気持ちでチームに入ったのだが、厳しさに驚いた。礼儀についても厳しいし、練習も厳しかった。
基本的に日曜日は一日中練習か試合になる。これまでは友達と遊んでいる時間だったので、
(なぜ楽しかった時間がこんなに苦しい時間に変わるんだ?)
という思いが強く、最初のうちは何回も辞めようと思った。でも、必死に頑張る友達の姿を見ていると、簡単に辞めるとは言えなかった。
しかし、続けていくうちに野球がどんどん好きになっていった。そして、自分が6年生になるころには、辞めたいどころか野球が楽しくて仕方なくなっていた。
大阪ボーイズリーグのレベル
僕たちのチームは、どちらかと言うと弱かった。ただ、弱いというよりも周りのチームが強すぎたように思う。
今はわからないが、当時は大阪市内のチームはなぜか弱く、大阪市外のチームが強かった。当時、大阪の王者として君臨していたのが、八尾市にある「八尾フレンド」というチーム。
僕たち含む他のチームから「八尾フレ」と呼ばれ悪魔のように恐れられていた。
もう、わけわからないくらい強かった。身体は大きいし、ピッチャーは平気で120km/h以上のボールを投げてくる。
少年野球はピッチャーからキャッチャー間が16メートルしかないので、そんなスピードで投げられたらむちゃくちゃ速く感じるのである。本当に同じ小学生か?と何回思ったことか。
この「八尾フレンド」は多くのプロ野球選手を輩出しているが、PL学園、巨人で大活躍した桑田真澄さんもこの「八尾フレンド」出身である。
他にも、大阪にはプロ野球選手を輩出したチームがたくさんあり、大阪のボーイズリーグのレベルは高かったと思う。
ちなみに余談だが、僕たちのチームからもたった一人だけプロ野球選手になった人がいる。
中日、西武、阪神で活躍し、楽天初代監督になった田尾安志さんである。
僕たちの地元が生んだヒーロー。僕たちも、直接はまったく知らないくせに
「田尾さんの後輩」
というのを誇りにしていた。
少し話がそれたが、このように、大阪のチームのレベルは高かったので、僕たちは大会で、1回戦勝つことはあっても2回戦を突破したことはなかった。
和歌山大会
1年に一度、和歌山県で和歌山大会という大会が開催される。近畿地方のチームが結構集まるのだが、予選のようなものはなかった。出場できる基準は覚えていないが、ランダムに招待される形だったと思う。
僕たちが6年生のとき、この和歌山大会へ出場できることになった。初めて大阪以外のチームと試合ができる。大阪からも何チームか出るのだが、2回戦くらいまでは同じ都道府県で当たらないように配慮されていた。
土日に試合が開催されるため、金曜日の夜から和歌山入りする。学校が終わり、バスで和歌山県へ。
僕たちのチームは合宿のようなものがなかったので、チームみんなで泊まるというのが初めての経験で、嬉しくてしかたなかった。
宿舎で夜、みんなでいろんな話をした。楽しかった。
チームメイト:「明日、2試合とも勝とな。ほな、明日も泊まれるやろ」
土曜日に1、2回戦があり、勝てば日曜日に3回戦という予定だった。それにも勝つと、また翌週も和歌山へ来れる。
チームメイト:「きゅー(僕のあだな)、明日1回戦先発だれ?」
僕:「そーちゃん(エース)、勝ったら2回戦おれやって」
僕たちのチームにはエースのそーちゃん、控えピッチャーの僕の二人しかピッチャーがいなかった。キャッチャーができるのもこの二人だけだったので、お互いが投げ、お互いが受けるという形だった。
そして、僕がキャプテン、そーちゃんが副キャプテンだった。
みんな寝る前に、思い思いに話す。
「八尾フレみたいなチームおらんよな?」
「おったら困るわ」
「和歌山のチームって強いんかなぁ」
「奈良とか兵庫のチームもおるやろ」
「あー、明日も泊まりたいー」
「明日は大阪とは当たらんよな?」
「うん。確か1回戦和歌山のチームやった。二回戦も大阪とはあたらん」
「明日も泊まりたいー!!」
明日も絶対にみんなで泊まる。
これがモチベーションとなり、翌日、僕たちは快進撃を見せることになる。
試合開始
土曜日の朝、みんなで朝ご飯を食べて、試合会場へ出発。球場につくとたくさんのチームが集まっていた。
みたことのある大阪のチームもいたが、今日はあのチームと当たらんねやと考えるだけで気が楽になった。
開会式後、さっそく試合開始。球場を2面使ったりして、一気に試合を消化していく形。
一回戦が始まる。この試合、先発そーちゃんのストレートが冴えわたる。
少年野球、変化球は禁止なのでストレートのみ。なので特にキャッチャーのリードとかないが、インコース、アウトコースなどの投げ分けは考える。
ただ、この日はそーちゃんが絶好調で真ん中に投げてても打たれる気がしなかった。なので、キャッチャーの僕はずっと真ん中にミットを構えていた。打線も爆発し、なんとコールドゲームで1回戦を突破する。
「コールド勝ちやー!!」
「4回で勝つの初めてちゃう?」
少年野球は6回まで。4回以降は7点差でコールドとなる。僕たちは初めてコールド勝ちを経験した。(コールド負けは多々経験している)
「きゅー(僕のあだな)、あと1勝でまた泊まれるぞ!頼むぞ!!」
「次勝ったら、オレら初の2回戦突破やな!!」
いける!そんな空気がチームにあった。
2回戦、僕はそーちゃんのように速いボールは投げれないので、丁寧にコースを狙って投げた。普段、いっぱいエラーする守備も、この日は、
みんなどうしたんや??
というくらい守ってくれた。
そして、中盤、僕たちが先制する。終盤にも中押し、5回の時点で4点リードしていた。
勝てる!!
恐るべし、「みんなで泊まろう」パワーである。
しかし5回、ツーアウトながら満塁というピンチを招いてしまう。マウンドに集まる内野陣。
「きゅー、ランナー全員返してもまだ勝ってる。大丈夫や。」
「絶対守るから!今日もみんなで泊まるねんぞ!」
4点の点差、今日のみんなの頼もしさ、それらが僕を楽にしてくれて、満塁でも焦らなかった。
しかし、ここでセカンドのかんこ(あだ名)というやつが凄いことを言いだす。
「あの、泊まれるかな」
「大丈夫。絶対おさえるから」
「いや、そうじゃなくて。宿、ないねん」
「え?」
みんなが一斉にかんこを見る。
「この試合の前、コーチとか勝ったら宿どうする?みたいな話しててん」
「え?まじ?」
「うん」
「え?え?」
みんなが動揺する。
「今考えても仕方ない!とりあえずしっかり守ろう!」
そーちゃんの言葉でそれぞれのポジションへ散らばるみんな。
(え?ちょとまって!みんな行かんとって!オレ、まだ気持ちの整理が…)
僕は気持の整理がつかなかった。
「きゅー、しっかり腕ふって投げよう!」
(やかましい!だいたいお前がこのタイミングでそんなん言うから、心があかんことになったやろ!)
監督を見る。
(監督、宿、ほんまにないんですか?僕たち勝っていいんですか?)
視線の先の監督が、どこか不安に見えた。
(投げないと…)
心がボロボロの状態のまま、そーちゃんのミットめがけてボールを投げる。そして、きっちりと逆転負けするのであった…
おわりに
はるか昔の話ですが、この試合は鮮明に覚えています。
結局この試合、このあと押し出しのフォアボールを出してしまったり、エラーが続いたりで逆転負けをしてしまいました。小学生にメンタルのコントロールは難しいですね(笑)
本当に宿がなかったのかは謎のままですが、僕たち2回戦を勝ったことがなかったので取ってなかったのかもしれないです^^;
ただ、もしそうだったとしても、勝ったら何とかしてくれてたに違いないです!
少年野球、厳しかったですが、小さい時に厳しく指導してもらえたことがその後に凄く役立ちました。
中学で柔道、高校でまた野球をやるのですが、練習しんどくても、もう無理!!って感じたことなかった気がします。少年野球でしごかれたおかげですね。
ただ、社会人になって、それ無理!!って思ったり、こいつ絶対無理!!って思う人いたりします(笑)
このブログでも、そういったどこの会社にもいるであろう残念な方々を紹介していくつもりにしております。今はまだ角が立つので無理ですが^^;
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました!