contents
今回の内容
僕は、自分が高校球児だったこともあり、高校野球が大好きでよく見に行きます。
甲子園でやる全国大会も良いのですが、大阪の予選や近畿大会なども、甲子園に負けないくらい面白いです。
今回は5/27(土)から開幕する春季の近畿大会を予想してみたいと思います。
一回戦の結果こちら↓です。準決勝に残った4校で優勝校予想アンケート設置しましたので、是非投票してくだい!!
-
高校野球2017 春季近畿大会1回戦見てきました
準決勝、決勝の結果はこちら
-
高校野球2017 春季近畿大会決勝戦見てきました
春季近畿大会
高校野球の近畿大会は、春と秋の二回開催されます。秋は、結果がそのまま春の選抜大会(甲子園)へ反映されます。春の選抜高校野球、近畿の出場枠は6校なので、秋の近畿大会でベスト8に残った8校の中から6校が選ばれる形になります。(例外もありますが)
これに対し春の近畿大会ですが、秋とは違い、結果は甲子園出場に何の影響もありません。
春の地方大会で上位にくると、夏の選手権大会(甲子園)予選のシード権を得れますが(大阪はありません)、この春の近畿大会で優勝しても、さらに夏の予選優遇されるとかはないのです。
なので、秋は近畿から16校が出場するのですが、春は半分の8校しか出場しません。
内訳は開催する地域から3校、その他地域の春の大会優勝校1校づつとなります。
開催場所は持ち回りで、今年は大阪の舞洲ベースボールスタジアムで開催されますので大阪から3校。兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山から1校づつという形になります。
舞洲ベースボールスタジアムについてはこちらの記事で紹介しています。
-
舞洲ベースボールスタジアム紹介 お手軽に未来のスターが見れる球場【中田翔、山田哲人、浅村栄斗、藤浪晋太郎、清宮幸太朗など】
ただ、この春季近畿大会。甲子園に関係ないから重要な大会ではないかというと、決してそんなことはありません。
この大会が終われば、すぐに夏の選手権大会予選が始まります。ですので、夏の大会前に強豪高校と対戦できる公式戦は、この大会が最後になります。
この大会でいろいろなことを試し、できれば勝って夏に臨みたいと考えている監督さんがほとんどだと思います。優勝すると勢いもつきます。
昨年、春季近畿大会の優勝校は大阪の履正社高校だったのですが、夏の大阪予選を制して甲子園に出場しています。春の近畿大会を制して勢いをつけれたことが、夏勝てた一つの要因ではないかと思います。
それでは、出場校とデータを紹介していきます。
出場校と各校データ
大阪桐蔭高校(大阪1位)
もう、説明の必要ないですかね^^;
春の大阪大会、並びに今春の選抜大会優勝校です。
ただ、昨年秋の時点では、圧倒的な強さはありませんでした。
大阪大会準決勝で履正社高校に敗れてますし、昨秋の近畿大会でも準決勝で兵庫県の神戸国際大付属に敗れています。
各地区の優勝校が集う秋の明治神宮大会では履正社高校が優勝してますし、昨年秋の時点では、履正社高校の方が強い印象でした。
しかし、春の選抜大会を見ていると、エースの徳山くんが秋とは別人のようになっていて驚きました。そして、大阪対決と話題になった履正社高校との選抜決勝で、見事に秋のリベンジを果たし優勝。
この春の大阪大会もエースの徳山くんがほとんど登板せずに優勝という強さを見せつけました。春の近畿大会優勝候補筆頭です。
大体大浪商高校(大阪2位)
春の大阪大会準優勝チームです。昨秋は近畿大会へ出場できませんでしたが、毎年安定した強さがある浪商。
昨年夏の大阪選手権大会予選、履正社高校が圧倒的な力を見せましたが、唯一、接戦に持ち込んだ(2-0で敗戦)のがこの浪商でした。
今年も安定した強さは健在で、決勝では大阪桐蔭に5-3と敗れはしたものの、大阪桐蔭はエースの徳山くんが先発して投げ抜いた試合です。
この春の大阪大会、大阪桐蔭のエース徳山くんが投げた試合はこの決勝戦だけです。それを考えると、徳山くんが投げた大阪桐蔭と接戦を演じた浪商も十分に力を持った高校だと思います。
東海大仰星高校(大阪3位)
春の大阪大会3位のチームです。昨秋は近畿大会へ出場できませんでしたが、この春の3位決定戦では、昨秋、大阪大会決勝で履正社高校を破った上宮太子高校を破っています。
何より特筆すべきは、この春の大阪大会5回戦、9-8で履正社高校を破っていることです。履正社高校、エースの竹田くんは投げてなかったようですが、それでも履正社高校を破るというのは凄いことだと思います。
この近畿大会、どんな戦いを見せてくれるのか楽しみです。
報徳学園高校(兵庫県)
春の兵庫県大会優勝チームです。作秋は近畿大会へ出場し、順々決勝まで進むも、1-0で滋賀学園に惜敗しています。ただ、選出された今春の選抜大会では、ベスト4まで進みました。
準決勝で履正社高校に6-4で敗れてしまいましたが、力の差はなかったように感じました。この選抜大会で永田監督が勇退されたので、この春から新監督となった報徳学園高校ですが、往年の強さに変わりはないように思います。この春も注目です。
龍谷大平安高校(京都府)
春の京都府大会優勝チームです。作秋は近畿大会へ出場しましたが、初戦で大阪桐蔭高校に7-0のコールドで敗れております。
実は昨秋、京都からは平安含む3チームが近畿大会へ出場したのですが、すべて初戦で敗れてしまったので今春の選抜大会に京都から出場した高校がありません。
今春の試合も見れてませんので春の戦力を測る基準がなく、現時点でどの程度の力があるかわかりません。秋の結果だけを見るなら、この近畿大会勝ち上がるのは難しそうですが、冬を越えてどれだけ強くなっているかに注目です。
智弁学園高校(奈良県)
春の奈良県大会優勝チームです。昨年春の選抜大会優勝チームでもあります。
作秋は近畿大会へ出場し、順々決勝まで進むも、6-4で大阪桐蔭高校に敗れてます。選出された今春の選抜大会では、初戦は突破しましたが、2回戦で盛岡大付属高校1-5で敗戦。
今春の選抜大会を見ていても、大阪桐蔭高校、報徳学園高校と比較すると、若干見劣りする感はありますが、春の奈良県大会決勝の奈良大付属高校戦では終盤の8,9回で6点差をひっくり返して6-7で勝っています。
智辯学園は底地のあるチームなので、決勝大逆転した勢いを持ってこれると上位進出も狙えると思います。
彦根東高校(滋賀県)
春の滋賀県大会優勝チームです。昨秋は近畿大会へ出場できませんでしたが、この春は、選抜大会で再試合などの死闘を演じた滋賀学園を破ってきています。
滋賀学園は間違いなく力のあるチームです。この試合、情報が少なくて滋賀学園のピッチャーがわからないのですが、神村くん、棚橋くんという滋賀学園のエースクラスを打ってきたなら、全国的には無名ですが、彦根東高校、侮れないチームだと思います。
智弁学園和歌山高校
春の和歌山県大会優勝チームです。作秋は近畿大会へ出場しましたが、初戦で滋賀学園に13-6のコールドで敗れております。
実は和歌山県も京都府同様、今春の選抜大会に出場したチームがありません。ですので、春の戦力を測る基準がないのですが、智弁和歌山高校、この春の和歌山県大会は圧倒的な強さで優勝してます。
近畿ではここ数年、元気がない印象の和歌山県ですので、近畿地方を盛り上がるためにも、智弁和歌山高校には頑張ってほしいです。
以上、出場校のデータになります。(情報量にばらつきがありすみません。。。)
組み合わせ
以下、組み合わせになります。
1回戦
【5/27(土)】
①大体大浪商 - 智弁学園(10:00開始予定)
②東海大仰星 - 報徳学園(12:30開始予定)
【5/28(日)】
③彦根東 - 龍谷大平安(10:00開始予定)
④大阪桐蔭 - 智弁和歌山(12:30開始予定)
準決勝
【6/3(土)】
①-②(10:00開始予定)
③-④(12:30開始予定)
決勝
【6/4(日)】
①②-③④(13:00開始予定)
球場はすべて舞洲ベースボールスタジアム
優勝校を予想してみよう
さて、組み合わせも踏まえて優勝校を予想してみたいと思います。まず、①②のブロック、勝ち上がるのは報徳学園と予想します。
春の選抜大会でベスト4まで進み、準決勝の履正社高校戦でも敗れたとはいえ接戦でした。エースの西垣くんも安定していますし、その実力を疑う余地はないと思います。
また、今春の大会が新監督になった新たな体制での報徳学園高校のスタートとなりますので、この大会にかける意気込みは他のチームよりも勝っている気がします。
大体大浪商高校、東海大仰星高校、智弁学園高校も良いチームですが、このブロックは新生報徳学園高校の意気込みが勝ると予想しました。
③④のブロックですが、大阪桐蔭が勝ち上がると予想します。頭ひとつ(どころやないですかね)抜けていると思います。
ただ、おそらく夏を見てのことだと思うのですが、西谷監督がエースの徳山くんを大阪大会でほとんど投げさせませんでした。投げたのは決勝の浪商戦だけです。
なので、隙があるとするとそこかなと思いますが、徳山くん以外のピッチャーも大阪桐蔭高校は良いんです。
打力も出場チームで1番と思いますので、やはり、大阪桐蔭優位に変わりはないです。
個人的には今大会唯一の公立高校である彦根東高校に頑張ってほしいです。
決勝は報徳学園-大阪桐蔭になると予想しました。
で、どちらが勝つかですが、期待も込めて報徳学園が勝つと予想します。
力的には大阪桐蔭優位かなと感じます。ただ、秋の近畿大会、春の選抜と直接対決はありませんが、それほど大きな実力差は両校の間にないと思います。
あと、自分も大阪の人間ですので大阪桐蔭高校は応援しているのですが、この辺りでたたいておかないと、2年生主体の大阪桐蔭は来年さらに強くなってしまうので
手がつけれなくなってしまいそうです。
大阪桐蔭が近畿で無敵化してしまうと面白くなくなってしまいますので、
新生報徳学園の意気込みに期待です!!
一回戦の結果こちら↓です。準決勝に残った4校で優勝校予想アンケート設置しましたので、是非投票してくだい!!
-
高校野球2017 春季近畿大会1回戦見てきました
準決勝、決勝の結果はこちら
-
高校野球2017 春季近畿大会決勝戦見てきました
おわりに
春の近畿大会を予想してみました。今年は大阪での開催なので、行ける試合は見にいきたいと思っています。6/4(日)が決勝戦の予定ですので、結果はまたこのブログにて報告させていただこうと思います。
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。