酒との戦いの記録を残すため『禁酒日記』を書いている、『禁酒ブロガーさかもと』と申します。
禁酒を再開して312日目。
考えるよりも行動することが大事。
前回の記事こちらです↓
-
アルコール依存者の禁酒日記156〜酒からの脱却〜
続きを見る
禁酒日記157
2020年11月21日に禁酒を再開し、禁酒312日目。
禁酒も312日目になり今は飲まないのが当たり前になっているが、これまで何度も失敗してそのたびにいろんなことを試した。たくさん失敗したおかげで今はお酒を断つことができているのだが、ここまでこれた大きな要因はあきらめずに行動し続けたことだと思う。
ただ、過去の記事を読むと、いろんな理由をつけて先延ばしにしていた時期もあった。例えば禁酒に失敗したあと、知識をつけるために勉強するという名目で禁酒をやめてお酒を飲んでいる時期など。確かにこの期間はお酒についての本をよく読んで知識は得れたと思うし、それはためになっている。しかし本を読んだあと、行動するのではなくまた新たな本を探して読んでいた。これを数回繰り返した。
では、その得た知識を持って禁酒に挑戦して成功したかというとそうではなく、また失敗した。最終的にお酒を断つことができるようになるのだが、これは自分の失敗から学んでいるところが大きい。結局は自分でトライアンドエラーを繰り返すのが成功への近道だ。(近くはないかもしれないが)
以前読んだ『複利で伸びる1つの習慣』という本に以下のような記述がある。
「意向(学習するなど)では変わらない。にもかかわらず意向を持つことで行動を先延ばしにするのは、失敗の危険を冒さないまま進歩している気になれるからだ」
僕が本を読みまくって行動を先延ばしにしていたのは、まさにこれだと思う。知識を得るのは大事だが、それ以上に行動することが大事だ。そして失敗から学べることは計り知れない。
これからもどんどん行動して失敗していこうと思う。
※次の記事はこちらです
-
アルコール依存者の禁酒日記158〜酒からの脱却〜
続きを見る