禁酒で人生が豊かになると信じて禁酒に挑戦している『禁酒ブロガーさかもと』と申します。
このブログでは主に禁酒について経験などを踏まえて書いているのですが、同じような意味で『断酒』という言葉もあります。SNSなどを見ていても『禁酒』と『断酒』という言葉は両方使われているのですが、意味は同じように見えます。
この『禁酒』と『断酒』はどう違うのか。
少し調べたり考えたりしてみましたので、今回は自分なりの見解を紹介したいと思います。
辞書での意味
『禁酒』と『断酒』を辞書で調べてみたのですが、以下のように定義されていました。
きん‐しゅ【禁酒】 の解説
[名](スル)習慣的に酒を飲んでいたのをやめること。また、酒を飲むことを禁止すること。「禁酒禁煙」
だん‐しゅ【断酒】の解説
[名](スル)《古くは「だんじゅ」とも》きっぱりと酒をやめること。禁酒。
出展:goo辞書
両方とも同じような意味で定義されていますが、断酒のほうには「きっぱりと」という表現があります。ただ、断酒の解説に『禁酒』もありますので、辞書的には同義ととらえても問題なさそうです。
ポイント
辞書では『禁酒』も『断酒』も同義
では、次に書籍で紹介されていた内容です。
『「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本』に記載されていた内容
東京アルコール医療総合センター・センター長である稲渕洋一さんの著書『「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本』には以下のように書かれていました。
禁酒:一人で我慢して飲まない生活をすること
断酒:医療や自助グループの先輩たちの助けを借りて、シラフのほうがいい、幸せであるという価値の転換を成しとげて、飲まないで生きること
出展:『「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本』
このように定義されていますので、稲渕さんの病院では
「再飲酒した原因は、自分としては断酒のつもりだったけど、禁酒をしていたからだとわかりました」
という使われ方をされるようです。
この『「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本』では、意図的に『禁酒』という言葉を使われています。それは上記のように定義し、なぜ再飲酒をしてしまうのかをわかりやすく説明されるためだとされており、実際にわかりやすかったです。ですので、酒を断つ決断をされた人、禁酒で失敗を繰り返す人はには是非一読をおススメしたい本です。
ただ、上記の『禁酒』と『断酒』の定義は自分の見解とは少し異なります。
では、自分なりの見解を紹介したいと思います。
「禁酒」と「断酒」の見解
「酒をやめる」
という意味では同じですが、自分は以下のように考えています。というか、これまで得た知識や経験をふまえてこの考えにいきつきました。
こんなふうに考えています。ですので禁酒はある意味、「期間を設けて酒を断つ」と、とらえることができるかもしれません。なので、
と言えば、それは断酒と同義になるのではないかと思います。
では、このブログで『禁酒』という言葉を使い続けている僕ですが、
「今後飲んでしまう可能性はあるか?」
と問われれば、答えは「YES」です。ただ、期限を決めて「〇月〇日まで我慢して、それを過ぎたら飲もう」という期限を設けているわけではありません。飲むときがあるとすれば、
「やっぱり人生にお酒が必要で、お酒なしの人生よりもお酒があった人生が楽しい」
と思ったときです。お酒に対してこのような考え方になれば飲むと思うのですが、今のところ
「お酒なしの方が人生は楽しいし充実する」
と思えていますので『禁酒』という言葉を使っていますが再飲酒する予定はありません。
初めて禁酒に挑戦したときは自分も『禁酒』という言葉を使いながらも『断酒』の決意で臨んでいました。ただ、なんの武器も経験もなしに「一生酒を断つ」という勢いで挑戦していたので成功するはずもなく、失敗を繰り返していました。
そして、失敗を繰り返すうちに

というスタンスに変わってきて、このころから『禁酒』と『断酒』の違いについて意識するようになり、敢えて禁酒と言う言葉を継続して使うようになりました。
そして、そのスタンスで禁酒を続けている中で
「あれ?お酒ってほんまに必要かな?お酒がないほうが楽しいのではないか?」
という考えにたどり着けたので『禁酒』という言葉を使いながらも飲む予定はありません。
先ほど、
『「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本』の中で紹介されていた定義と自分の見解は少し違う
と書きましたが、違和感を感じたのが
「シラフ(酒なし)の方が人生幸せ」
という価値観を持てるのが断酒に限定されている部分です。何もこれは断酒に限った話ではないと思っています。実際僕も、
「飲みたくなったら飲んだらいいか」
というスタンスで禁酒を続けてこの考えにいきつきました。ですので、禁酒でもこの価値観は持てるのです。そして、死ぬまで「シラフの方が幸せ」という考えが変わらず飲まなければ、結果は断酒と同じになります。
あと、禁酒の定義において「一人で」とありますが、これも少し違和感がありました。この本の構成上仕方ないのかなとも思いましたが、期間限定禁酒で頑張られている方もTwitterなどのSNSで発信して、仲間を作って頑張られています。なので、「禁酒=一人で頑張る」といのも違う気がしました。実際僕もTwitterでいろんな方に助けられております。
以上2点が僕が違和感を感じた点なのですが、この本に対してケチをつけるつもりは一切ございません^^;
というか、勉強になるすばらしい本であることをもう一度念押ししておきます。
少し長くなってしまいましたが、『禁酒』と『断酒』についての自分の見解を書かせていただきました。
ポイント
・『禁酒』と『断酒』の違いは期間を設けるか設けないかだけ
・期間が一生続いた禁酒は断酒と同じ結果になる
以上、今回は自分なりの『禁酒』と『断酒』の見解について紹介させていただきました。
おわりに
「断酒します!」
と宣言して酒を断っておられる方は本当にすごいと思います。自分にはできませんでした。
『禁酒』ってある意味、自分に対してどこか逃げを作っている言葉であるのかもしれませんが、僕はそれでよいと思っています。
「飲みたくなったら飲んだらいい」
そう考えていた方が楽ですし、「シラフの方が楽しい」という考えを持てたら「どんなことがあっても一生酒飲まない!」みたいな決意いらないですし^^;
ただ、今自分が持っている「シラフの方が楽しい」という考えが本当に浸透しているかはまだわかりません。ふと飲みたくなったりするので(-_-;)
でも、今までずっと脳を酒漬けにしてきたので、数か月で完全に脳をリセットできるとは思っていません。『「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本』の中でも
「安定するのに3年かかる」
と紹介されていましたので、ふと飲酒欲求が沸いたときには「まだまだ脳がバグってるなー」と思うようにしてます。それでやり過ごせるほど飲酒欲求も小さなものになってきているので、今のところまったく問題なく過ごせています。
あと、関係ない話かもしれませんが、『禁』と『断』について考えていると、なぜタバコは『禁煙』が圧倒的に使われていて『断煙』は使われていないのか。。。『断酒』が使われる頻度と同じくらい『断煙』が使われてもよいと思うのですが、これについてはまたの機会に調べてみたいと思います^^
最後まで読んでくださりありがとうございました。
※2020/11/21より完全禁酒初めております
こちらもCHECK
-
アルコール依存者の禁酒日記31〜酒からの脱却〜
続きを見る